- [7335]
- 近況報告
- Name:ANママ
- 2015/05/17(日) 02:45
- [ 返信 ]
- [ 修正 ]
- host.210.153.84.134
|
いつも拝見させていただいてます!
娘のANが2ヶ月の時に家庭保育園に出会い、今では1歳7ヶ月になりました!
仕事復帰や引越しなどで、ほとんど働きかけ出来ない時期もありましたが、退職、そして新居での生活も落ち着き始めたことから、「またいっぱい働きかけするぞー!」と気合が入っている所です^−^!
そこで、成長報告をさせていただきたく、やってきました!
幼児発達検査表の1歳6ヶ月検査では+6/+3/+1/+9という結果でした。
言語がもっと伸びるといいなぁと思うところです。
「パン(パンダ)」「ごっご(苺やリンゴ)」「わんわん(犬)」「もも(桃)」「じんじん(人参)」「AN(自分の名前)」など、言えるようになったものはどんどん叫んでいます^^言えなくても、「猫は?」「飛行機は?」「かぼちゃは?」と聞くと指差しは出来、「ドアを閉めて」や「ティッシュ1枚とってきて」「お茶碗もってきて」などもかなり動いてくれるので、理解はしているようです。
リズム造形も大好きで、「トントン」や「すーい」を一緒にしたがります^^
動物などの絵は、私が歌いながらボードに描いて見せています。
途中で消されることばかりですが^^
私のお化粧のマネをしたり、髪の毛むすんでとゴムを持ってきたり、人形の世話をやいたり、お花に水をあげたり、料理をてつだってくれたり、女の子らしいなぁと思います^^
お友達と遊ぶ機会も多いのですが、ニコニコ手をつなごうと積極的で、遊びにもどんどん誘っています。
友達が機嫌悪い時は、相手の様子をうかがい待ってあげているような姿です。
私が風邪で寝込んでしまった時は、「冷えピタとってきてくれる?」と頼むと、「これ?これ?」と、一生懸命探して持ってきてくれる優しい子に育っています^^
言葉がまだ少ないのではっきりとはわかりませんが、悪いことをしたら、しゅんとなってペコリ頭を下げます。ありがとうや挨拶の時もペコリ。
若干、イヤイヤ期かなと思うところもありますが、ちゃんと「○○がイヤだね」と気持ちがわかるように話しかけると、泣きながらもすぐにおさまります。
初めての子ですが、「あまり手のかからない子だなぁ」といつも感じています^^
きっと「テレビを見せない」「絵本にたくさん触れさせる」「しっかり子供と向き合い遊んであげる」「いろんなことを教えてあげる」というのが生きているんだと思います。
私自身も、家庭保育園のおかげで、しっかりと時間管理を意識するようになりました。
子供と向き合う時間が、悩みながらも楽しく、毎日毎日を大事に大事に過ごしています。
本当に家庭保育園を始めてよかったです^^
ですが、まだまだ使いこなせていないので、とても歯がゆいです^^汗!
今しかできないことを後悔しないよう、精一杯、してあげたいので、会員制掲示板にも投稿しています。なにかアドバイスありましたらカウンセリング掲示板の方でもお願い致します^−^ |
- [7333]
- 姫の誕生のご報告^^
- Name:ウエンディ@7歳3歳そして姫
- 2015/04/22(水) 17:17
- [ 返信 ]
- [ 修正 ]
- host.118.5.240.46
|
皆様こんにちは。
さてさて早速ですが、実は我が家に三人目の赤ちゃんが誕生いたしました 生後10日、初めてのお姫様でございます〜。
昨日は初節句。2番目のお兄ちゃんが、幼稚園で作ってきてくれたお雛様も飾って、楽しい一日でした。
姫はいつもゴキゲン。
姫はよく飲んで、よく寝ます。
うつぶせにして、足の裏に私の手のひらをあてていると、すごい勢いで蹴ってずりずり進んで行っちゃいます。首も持ち上げようとします。な、なんだか強くたくましい女の子になりそうな予感が・・・
お兄ちゃんたちと同じく、クラシックやカホのCDをかけると、じーっとして聞いています。この子も音楽好きな感じです。
黒丸ドッツやファーストプログラムのビッツカードを見せていると、おメメをくりっと動かして、しっかりと見ています。
生活備品のように、なじんだカホグッズがある環境はすてきにゼイタクです。^^
私は、「でんでんむしのかなしみ」の絵本が大好きで、お兄ちゃんたちにはずっと読み続けてきたのですが、姫のためにも読み始めました この本の中の「里の春、山の春」というお話を聞かせていると、「ぼオん」というお寺の鐘の音のところは、お兄ちゃんたちが二人して合唱してくれます^^
お兄ちゃんたちにもいっぱい可愛がられて、心優しい女の子に育ってほしいなあ、と思っています。
また、カホのお世話になります。よろしくお願いいたします。 |
- [7334]
- その後のご報告☆
- Name:☆QP☆
- 2015/04/10(金) 05:38
- [ 返信 ]
- [ 修正 ]
- host.182.250.248.233
|
ご無沙汰しています☆
前回はいろいろと煮詰まっての初登場となり、お恥ずかしい限りでしたが、イライラの原因は息子に、ではなく、土日も仕事で居なかった主人に対してだったようです(^_^;)主人も忙しく、大変なので仕方ないと思いつつ…知らず知らず頑張り過ぎていたようで…分かってからはスッキリしました(^_^)
今は主人に協力してもらい、ちょっとした生活改善をしたり、夜勤の週は傍観者だった主人にも家保をやってもらうようにお願いし、皆さんからのアドバイスを胸に、今では楽しく日々を過ごせるようになりました☆
息子も6か月になり、今では置いたそばからうつぶせになり、飛行機が得意になりました☆おもちゃやイタズラしたい所へ寝返りで距離を縮めていく姿はなんとも可愛く思います(*^^*) うつぶせで大泣きしていた頃がうそのようです!まだズリバイは出来ませんが、私たちが足の裏を押すとぐいぐい蹴って前に進みます☆他の家保っ子ちゃんたちからしますと、遅いかも知れませんが…息子にとっては大変な進歩です♪
最近は少しですが、座れるようになりました!
今から歩けるようになるのが楽しみです☆
また進展がありましたら、ご報告いたしますので、よろしくお願いいたします! |
- [7332]
- 感謝しています
- Name:ハイパーカホパパ
- 2015/03/03(火) 16:27
- [ 返信 ]
- [ 修正 ]
- host.202.215.84.166
|
生誕時から家庭保育園を導入させていただいています。
妻と共に、家庭保育園のプログラムにいそしんでおります。
いろいろ家庭や仕事が忙しい時期は、全然できなかったりと、ゆるくなってしまっている点も多々ありますが、毎日少しでも続ける努力をしております。その中で運動プログラムは比較的しっかり続けてきたと思います。
娘は今は1歳3か月になりました。
生まれた直後からのうつ伏せから、様々なチャレンジを温かく見守って育ててきましたら、まだ歩けない頃から、たぶん生後半年過ぎたくらいから、滑り台を自分で上り、そのまま降りてくるようになりました。
それからというもの、様々な公園に繰り出し、多種の滑り台に日々挑戦しております。
訪れる公園で、一人でおもむろに階段を上り、一人で降りてくる赤ちゃんを見て、周囲の人々から驚きやお褒めの言葉をいただくのがとてもうれしく、本人も少し意識しているように見受けられます。
まだまだ赤ちゃんの娘が、他人からほめられ自信と誇りを持てた事は、今後の成長の最高の糧になると思います。
家庭保育園に出会うことができて感謝しております。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 |
- [7331]
- 近況報告
- Name:ミーコママ
- 2015/03/02(月) 11:05
- [ 返信 ]
- [ 修正 ]
- host.210.153.84.140
|
いつも大変お世話になっております。
先日会員専用カウンセリング掲示板にてご相談した、おでかけ先でのトイレや、本を読んで!の泣きまねについても、おかげさまで解決いたしました。本当にいつも的確なご助言をありがとうございます。
早いもので、娘も1才6ヶ月になりました。いつもご機嫌で、一人でおしゃべりしたり踊ったりして過ごしております(笑)理解語はざっと数えただけで300を越え、絵カードやあいうえお表で「○○はどこ?」と聞くとほぼ答えられるようになりました。ドッツや数式の確かめも大好きですが、こちらもほぼ正答。何事も言葉で伝えればきちんと聞いてくれ、泣いたりぐずったりということが不思議なほどありません。家庭保育園のおかげで、子育てをうんとラクに楽しくさせていただいているなと、日々実感しております。
最近のお気に入りは名画美術館(毎週絵をかえておりましたが、近頃は毎日すべての絵を出してくれとせがまれます。駅などで美術館のポスターがあると離れなくなるので「来週行く?」ときくと「うん!」と嬉しそうに返事をし、まわりの方に驚かれることも…)と、リトミカ、どうぶつ英会話(指を動かすのが楽しいらしいです)少し長めの絵本などです。無駄なものがひとつもない教材だなとつくづく感じます。
何より嬉しいのは、心の優しい子だなと感じることです。毎朝、飼いねこにごはんをあげ、花に水をあげ、こぼしたらタオルを出して拭いてから洗濯機にいれてくれ、公園で泣いている子がいたらおもちゃを渡しにいき、私の唇の皮がむけていたらポーチからリップクリームをもってきてくれ(笑)、といった感じなのですが、誰かが喜んでくれると娘自身も満面の笑みを浮かべます。自然と思いやりが身についているのかな、「魔法のことば」のおかげかな、と思っております。
そのようなわけで、日々おだやかに子育てができているつもりなのですが…
娘には、親の理想など気にせず、のびのびと育ってほしいと切に願っております。 |
- [7329]
- 初めまして
- Name:☆QP☆
- 2015/02/09(月) 11:49
- [ 返信 ]
- [ 修正 ]
- host.121.2.20.211
|
初めまして。
現在5か月目になる息子がいます。
家庭保育園を始めたのは帝王切開での出産まで半月を過ぎた頃です。。切迫早産の恐れがあったので、自宅での生活がままならず、ほとんど教材を開けることなくすぐ実家に行ってしまったこと、産後は精神的に参ってしまい、自宅へ帰ってくるのが予想以上に遅くなって、ファーストステップはあまりできない状態でした…。
そんな状態でしたが、なんとかここまで電話カウンセリングを受けて、試行錯誤で頑張ってきました。今日、やっとHPを見る余裕が出来たところです。
主人の帰宅が遅いため、ほぼ毎日一人で育児をしている状態なので、たまに心が乱れてしまい、語調がきつくなったり、夜中になかなか寝ないとイライラしてしまったり…。そんな状況で、なんとか機嫌を直そうとしてくれる息子に、感謝しつつ、日々反省です(泣)
教材はわからないながらも、なんとか楽しくやっています。私一人でずっと息子と向き合えるのは難しいので、教材があってとても助かっています。 |
- [7325]
- もうすぐ3歳
- Name:GOママ
- 2015/01/20(火) 22:00
- [ 返信 ]
- [ 修正 ]
- host.121.114.145.5
|
いつもお世話になっております。
すっかりご無沙汰してしまいました〜〜〜〜〜〜!
最近、息子の成長ぶりを見て「どうやって育てているの?」と、興味を持って下さる方が増え「あれ?どうだったかな?」と忘れてしまったこともあり、掲示板を久しぶりに開きましたので・・・近況報告させて頂きます!
胎教5か月から始めたカホ生活ですが、もう間もなく3歳になります。周囲のスーパーカホママに支えられ、刺激やアイデアを沢山頂きながらの子育てでした。まさに、楽しい時間はあっという間に過ぎますね。本当にお陰様で楽しい日々です。
さて・・・
先月、息子が「喋るロボットを作る会社をつくりたい」と言いだしました。絵カードの太陽系の惑星をあっという間に覚えた息子は、宇宙や地球が好きになり、惑星探査ロボット→お掃除ロボット→喋るロボット→エネルギー、動力、素材など、どんどん進化しています。宇宙や科学に関係するひらがなカタカナはもちろん英語や漢字も沢山覚えました。
何よりも「会社をつくるという発想」に、私達夫婦は大変驚きました。ロボットが工場で作られていることや、新しい技術を開発することなど図鑑などでよく読んでいるからだとは思いますが、この先どんな未来を創造してくれるのだろうと、今から楽しみでなりません。
そこで、ちょっと早いかな?と思いつつ、こども宇宙科学館へ行き小学生に混じって実験をいくつか体験してきました。
紫キャベツを使った「アルカリ性・酸性の色の変化」をすぐに理解したり、磁石の実験で「何がくっつくか?」の問いに、一番先に「クリップ」と答えたりして、講師に驚かれました。
家でもやりたいというので、紫キャベツを買ってきて「色が変わる焼きそば(レモン汁やソースをかけると色が変わる)」を作って、実験しながら食べました。(写真)
こんなに楽しい晩御飯になるとは!!!感激!!!面白いことを発想したり発見するのが好きな息子よ、いつも有難う!
また、一年前から「ピアノを習いたい」と煩かったのですが、もうすぐ3歳になるということで個人レッスンをはじめました。キララプリント(2か月目)のおかげさまで、文字を書くことや数の概念などコツコツと身についていたものが上手く生かされ、レッスンもトントンとステップアップして、5歳児と同じレベルで教えて頂いているそうです。
もうすぐ3歳。
いよいよ最後のテストが待っています〜〜〜!!!(プリントはもちろん続けますが)しっかり体調を整えて頑張ります☆ |
|
こちらの掲示板ははじめましてです。
会員専用掲示板で以前お世話になっていた、けんとと@6歳6ヶ月です。
予定通り、通塾せず国立大附属小学校を受験しました。
おかげさまで無事合格いたしました。
キララ以降は、私が集めた問題集で対策をし、直前に模試を一度受けただけでしたので、不安ではありましたがさすが家保っ子、一次試験の筆記・面接・行動観察をクリアし、抽選にも通りました。
小中一貫ですので、これから9年間、こちらへ通うことになります。
まずは、お世話になった家庭保育園の皆様にお礼とご報告を、またこれから小学校受験を考えていらっしゃる方へ、少しでも励みになればと書き込みさせていただきました。
私自身、まだ二年後の下の子の受験がありますのでまたまだ気は抜けませんが、お互いに頑張りましょう。
会員専用掲示板でアドバイスを下さった方々、家庭保育園の皆様、本当にありがとうございました。 |
- [7324]
- 近況報告
- Name:lace
- 2014/12/18(木) 11:17
- [ 返信 ]
- [ 修正 ]
- host.60.237.83.35
|
みなさま、こんにちは
先日、新聞には名前だけが掲載された優秀賞の防火ポスターなのですが、夏休み中に、吹奏楽部員として部活しながら作成した中3の二女の頑張りがつまったポスターなので、こちらにポチリと記念投稿です^^
(最優秀賞だと、火災予防運動用として市内各所に貼られるのですが、優秀賞の5名は名前が載るだけでした )
その部活、運動部だと、市大会だったら6月で引退。県大会だったら8〜9月で引退なのですが、二女の吹部は文化祭で引退と他の部よりはちょっと長め。(スキー部が無い学校です。極々まれに11月ごろのアジア大会に行く子もいますが、数年に1人という地域事情です)ということで、夏休みもほぼ平日はお弁当持って、部活・美術室で作品仕上げ・学校プール。それプラスの受験勉強な日々でした。
昨年は長女が受験生だった経験からも、ほんと、受験生は、合格した日に盆と正月が一気にやってくる感じで、それまではコツコツと日々精進ですよね…。 |
- [7322]
- 近況報告。
- Name:Shotaro母
- 2014/12/03(水) 21:08
- [ 返信 ]
- [ 修正 ]
- host.124.146.174.226
|
お世話になっております。
息子が6か月になったころからお世話になっております。
家庭保育園と出会うことができたこと心から感謝しております。
息子も5歳7か月となりました。今はインターに通っております。幼稚園ではいつもお褒めのお言葉をいただきます。
毎朝、幼稚園に行く前のキララはすっかり習慣つきまして、楽しくやっております。29か月目となりました。計算問題は、時間と自分と勝負してがんばっています。(間違えると大泣き。。。)図形問題も得意のようで、数を数えて、塗って、満足そうな顔をしております。漢字も好きで余白に何度も書いて一番上手な字をマル付けさせられます。とても十分な働き掛けをしたとはおもえませんが、何かが子供の中にきちんと残っていることを実感しております。ありがとうございます。
今まで本を聞いていて満足だったところ、キララの問題となり戸惑っているんだろうな〜と感じます。最初は一緒に考えて答えも導いてあげる形にして進めていたらだんだん一人でもできるようになりました。
国語に限らず初めての問題は戸惑っていたものも、いつの間にか、あれ??出来るようになってる。。。となってきたキララ。(本当にキララの素晴らしさを実感しております!)もう少し促しを続けて、慣れさせてあげたいです。
ひらがなもカタカナも十分読めます。
キララで習った漢字ももちろん読めます。
キララの物語もつかえるところはありますが、しっかり読んでおります。
来年初めには海外への引っ越しが決まっており、小学校もインターに通う予定です。
国語については特に気を配らなくてはと思っております。
日本語の本読みを大切にしてゆきたいと思います。 |